愛知医科大学看護学部同窓会では,「同窓会マスコットキャラクター作成」に向けてデザイン案を募集したところ,14件の応募をいただきました。ご協力いただきました皆さまに心より感謝申し上げます。
つきましては,提出されたすべてのデザイン案を対象に,最終決定は皆さまの投票で行います。ぜひご参加ください!
投票について
参加対象:どなたでもご参加可能です。
投票期間:令和7年10月3日(金)まで
投票方法:上記投票フォームから選択してください。
※1人1票でお願いいたします。
選ばれた作品は,今後LINEスタンプやグッズ化を通じ、同窓会の“顔”として長く活躍します。
投票にあたっては,「看護学部らしさ」「同窓会らしさ」を感じる作品,そしてこれから先も多くの方に親しまれる存在を意識してお選びください。
候補デザイン一覧
候補①

コミュニケーションを大切にする,まるくてやさしいクマのキャラクターです。看護学部で育まれた出会いやつながりを象徴し,やわらかなフォルムとやさしい色合いで癒しと安心感を届けます。耳元には,そっと咲く「幸せの花」。
人と人とを結ぶやさしい想いと,看護の道を歩む仲間たちへのエール,そして母校とのあたたかなつながりを表現しています。
ペンネーム:くまくま和み便
候補②

このキャラクターは,「サヨナキドリ(英名:ナイチンゲール)」をモチーフに生まれました。ナイチンゲールの名は「夜(night)に歌う(gale)」ことに由来し,「フローレンス・ナイチンゲール」も,この象徴的な鳥の名にちなんで名付けられました。
澄んだ夜空に優しく歌う鳥の姿に,看護学部同窓会の「未来を照らし続ける想い」を重ねています。
看護学部では,伝統行事「キャンドルセレモニー」を通して,ナイチンゲールの精神を灯し,受け継いでいます。
このキャラクターにも,その火を絶やすことなく,未来へとつないでいく願いを込めました。
胸には校章であるたちばなの花をあしらい,伝統と希望を象徴しています。
親しみやすいフォルムの中に,温かな看護の心と,誇り高い母校への敬意を込めました。
ペンネーム:キャンドルの約束
候補③

長久手と言えば,ジブリ。ジブリとはサハラ砂漠に舞う熱風という意味のイタリア語に由来し,アニメーション界に熱風を起こそうという思いが込められているそうです。今回,長久手に新しい風を巻き起こすというコンセプトと,大きい手(長久手→長く手→大きい手)で患者様をやさしく包み込んで癒すという意図でフクロウを選択しました。
ふくろうカフェというのもあるくらい,モフモフしてかわいらしく親しみやすいのも特徴です。画像の背景には新しい風が巻き起こっている様子も書いてあります。
また,胸のポケットには長久手市の花であるサツキが刺繍されています。
ペンネーム:Satoo
候補④

キャラクターのコンセプト
生まれたての天使をイメージしました。今後あらゆる場面で活躍できるエンジェルです。
候補⑤

このキャラクターは,「ナス」と「ナース」をかけ合わせて生まれました。
看護学部の歩みとともに,多くの同窓生を見守り,育ててきた,あたたかな存在です。その穏やかなまなざしと包み込むような雰囲気は,まさに“看護学部の心”。
これからも世代を超えて,同窓生の歩みをそっと照らします。
ペンネーム:ナースの芽
候補⑥

キャラクター名:あいペン
「あいペン」は,やさしくて思いやりのあるペンギンです。ペンギンは仲間と寄り添いながら生きることから,支え合いの象徴として選びました。
また,丸みのある姿と淡い色合いから,癒しと安心感を表現しています。世代を問わず親しみやすい存在として,同窓会のつながりを見守ってくれるキャラクターです。
ペンネーム:Saku
候補⑦

このキャラクターは,「アスクレピオスの杖」に巻きつくヘビをモチーフに生まれました。この医療の象徴は,救急車やドクターヘリにも描かれ,急性期医療の最前線で命を守る存在として広く知られています。
また,藤澤会長の干支(巳年)にも由来し,長きにわたり同窓会を支えてきた藤澤会長の存在そのものを重ねた,象徴的なキャラクターです。
くるんと巻いたしっぽと優しい笑顔が特徴のこのヘビは,親しみやすさの中に,確かな信念とつながりを感じさせる存在として,これからも看護の灯を照らし続けます。
ペンネーム:ミドリの会長
候補⑧

優しく寄り添姿勢を大切にし,看護の精神を表現したキャラクターを目指しました。清潔感を感じさせる青や白を基調に,キャラクターや背景には温かみのある暖色系を取り入れることで,安心感とぬくもりを演出しています。
ナースキャップは,現在では廃止されましたが,看護の象徴として取り入れました。
候補⑨

名前:あむ(AMU)
正義感が強く,困った人や怪我をした人を見つけると真っ先に駆けつけ,困難を解決したり治療したりする優しい性格。
コンセプト:鳩(平和) × ヒーロー(正義・優しさ・勇気)
白い鳩…清潔さ,純白さをイメージ。茶色の目で落ち着いた印象に。
モノクル…賢明さをイメージ。実は使命感とかけていたり。メガネではないのは,堅い印象を無くすため。
マント…黄色やピンク色という桜を連想させる色合いであたたかさを表現。
マントをつけることで「ヒーローである」と1発で分かるようにしている。
候補⑩

名前:ナースゥル(Narsule)
ナースキャップをかぶったイルカの妖精
イルカは「癒し」や「知性」「絆」の象徴で、看護の精神と親和性が高い。
名前は「Nurse(ナース)」+「Snuggle(寄り添う)」+「ル」
ナースゥル(Narsule)は,看護の精神「癒し・支え合い・安心感」を象徴するイルカの妖精キャラクター
ナースキャップと小さな羽根,ハートのしっぽが特徴で,優しい色合いと笑顔で誰からも親しまれる存在
同窓会のつながりと温もりを伝えます。
ペンネーム:ぽんず
候補⑪

名前:愛ちゃん
看護学部のキャンドルセレモニーをイメージ、うさぎは愛知医大生の「優しそう」 「穏やかそう」なイメージから。
ペンネーム:dropout
候補⑫

■仮名:あむかん
※あむかん=愛知医科大学 = Aichi Medical University = AMUをローマ字読み
※あむかん=「看」護学部の「かん」
■キャラクターコンセプト:イカ,ハート
※理由:愛知「医科」大学からイカ
※頭のハートで「愛」知医科大学の愛をイメージ
■キャラクターエピソード:
海で生まれて,頭のハートのせいでみんなと見た目が違って馴染めなかった。
そんな中,海から引き上げられ,オレンジ(愛知医科大の食堂)に食用として紛れて連れてこられた。
見た目が明らかに他とは違い,食べられないと気づいた調理師がどうするか悩んでいたところ,通りかかった看護学部生に看護学部の入口にいてもらおうと提案され,引き取られる。
愛知医科大学の看護学部にいるので「あむかん」とみんなに呼んでもらうことに。
孤独を感じていた海での生活と一変,人々の温かさや優しさに触れ,恩返しをしたいと思うようになる。
何でもない日々の中で「そばにいるだけで癒される」と言ってもらい,マスコットとしてみんなを癒し,人々を繋げることを自分の使命と感じ日々奮闘している。
候補⑬

【左】
名前: アルベウス
由来: アルベルト・シュヴァイツァー + us(神聖さ)
性別: 男性
持ち物: 十字架
性格: 厳しい表情だが,子供好きで面倒見の良い優しい性格,自己犠牲精神が強い
コンセプト: 医療に関わる偉人をマスコット化(男性編)
好き: バナナ,マンゴー,ハーブティー
苦手: 牛肉,豚肉,鶏肉
趣味: オルガン演奏,音楽鑑賞
【右】
名前: フロエル
由来: フローレンス・ナイチンゲール + el(天使の響き)
性別: 女性
持ち物: ランタン
性格: 糸目で穏やかな笑顔,困った人を助ける優しい性格だが,健康管理には厳しい
コンセプト: 医療に関わる偉人をマスコット化(女性編)
好き: 紅茶,プリン
苦手: ジャンクフード
趣味: 読書,日記
候補⑭

名前:愛ちゃん(女)とタッチ(男)です。
説明:名前の由来は愛知医科大学を象徴する「愛」と「橘(たちばな)」です。愛知医科大学全体の同窓会である愛橘会の由来にもなっている言葉です。いろいろな場面で使えるように,アニメ風の「立ち絵」,キャラクター風の「デフォルメ」,マスコット風の「人じゃない姿」の三つを作成しました。状況によって人にもフルーツにもなって登場してくれる,たいへん都合の良い存在です。良い看護には,「愛」と「手当て(タッチ)」が必要だという意味を込めております。
ペンネーム:にゅ
✨あなたの一票が未来をつなぎます✨
ぜひ投票にご参加ください!