佐藤輔さん(2期生 2005年3月卒業)
愛知医科大学を選んだきっかけ,入学の決め手
初めは看護専門学校で進学を考えていましたが,父親の「4年制大学の方が学べることも多いし,給与もかわってくる。」というアドバイスをもらい,これをきっかけに大学に進学することを考え始めました。
しかし,学力には自信が無かったため,高校の担任先生に相談し,そこで「愛知医科大学看護学部の推薦枠」がある事を知りました。他の大学も調べましたが,新設の看護大学ということ,色々な事にチャレンジできるという言葉に魅力を感じ,受験する事にしました。
入学して感じたこと,学生生活で印象に残っていること
入学して女性社会の厳しさを感じました。この学生生活で学んだ女性社会での生き方は大きく役に立っています。もともとコミュニケーションを図ることが苦手であったため,講義でグループワークが沢山あったので苦労しました。
自分の意見を伝える,皆の意見をまとめる難しさを痛感しました。
しかし,沢山もまれる中で大きな経験と変わり,今では精神科の認定看護師として様々な人と関わる力となりました。
現在の活動,今後の目標
現在の活動は「精神科認定看護師」,「リエゾンチーム」,「せん妄ハイリスク患者継続支援」,「DPAT:精神科災害支援チーム」の活動を行っています。
就職した時にはこのような活動ができるとは思っていなかったので,沢山の経験をさせてもらえたと感じています。
今後の目標ですが「精神科の訪問看護ステーションを立ち上げ,地域場で活動していくこと」です。今の大学病院で培った物は消えません。精神科のニーズは地域にもありますし,技術や知識をリエゾンのようにつないでいきたいと思っています。
また,災害対策においても地域でできることから取り組んで行きます。
看護学部での学びや経験が,現在の活動にどのように影響しているか
大学時代で使った教科書やノートをずっと保管していました。その時先生方が,「ココが大事」,「この言葉の意味がこの先につながっているの!」といった重要キーワードが記してあります。患者さんの介入や,後輩育成など行き詰まったときに開くようにしています。
特に精神科の部分ではエリクソンの基本的欲求の考えや,マーラーの分離個体化理論,受容過程の五段階といった理論は大変役に立っています。あの時先生が教えてくれたなぁーと思い出しながら,後輩指導に活用しています。
何か基本的なベースがあると指導にも役に立ちます。
愛知医科大学を目指す受験生へ一言
愛知医科大学を目指す受験生の皆様。皆さんはどういった「人」になりたいですか?
医師も,看護師も心理士も薬剤師さんも人です。愛知医科大学看護学部では先生方が一生懸命に向き合ってくれています。その結果沢山の素晴らしい人材が卒業し現場で活躍しています。
受験は大変ですが,自分が目指したい自分を目指すことは,人生において大きな意味に変わります。頑張ってください!