同窓生インタビュー

同窓生インタビュー:心をつなぐケア~地域住民と共に築く健康の未来~

 

羽柴小百合さん(5期生 2008年3月卒業)

愛知医科大学を選んだきっかけ,入学の決め手

高校生の頃は保健師として地域で活躍することを夢見ていました。
そのためには専門学校ではなく大学で学び,資格を取得することを目指したいと思っていました。
看護系の大学の説明フォーラムに参加した際,愛知医科大学の説明を聞く中で「この大学に行きたい,この大学に行く気がする」と思い受験を決意しました。

入学して感じたこと,学生生活で印象に残っていること

実習やテスト,レポートなど大変なことはたくさんありましたが,個性あふれる先生方がサポートをしてくださいました。悩みがあれば時間を惜しまず親身になって話を聞いてくださる先生ばかりでした。
また,愛知医科大学の教員以外のゲストをたくさん授業に招いてくださり,リアルなお話を聞くことができました。その時は「すごいな~」くらいにしか思いませんでしたが,働き始めてからその体験がいかに尊いものであったかを実感し,私の看護に厚みを出してくれているように思います。

現在の活動,今後の目標

卒業後は南医療生活協同組合 南生協病院に就職しました。この病院は大学時代の友人の誘いでインターンシップに参加した他,在宅看護の実習先でもありました。実習では同行させていただいた訪問看護師が,利用者様のご家族との何気ないやりとりの中から生活状況を把握していました。その対話は利用者様のご家族としてではなく,ひとりの女性として輝かせる内容であり,ご家族の表情がとても和らいだことが印象的でした。そこから地域で暮らす方々の療養ではなく「生活」を支えたいという想いを持ちました。

現在は同法人内の桃山診療所に勤務し,外来診療や訪問診療に同行する他,診療時間外に「暮らしの保健室」など地域の方の居場所づくりの取り組みを始めました。取り組みをはじめたきっかけは,コロナ禍に地域住民同士のつながりが希薄となり不安で涙を流す患者様に,大丈夫だよと声をかけながら肩をさする医師の姿を見て,必要とされているものは医療を超えた人と人とのつながりづくりだと感じたことからです。多くの地域住民が診療時間外にも診療所に集まり,友人ができたり自粛していた趣味を再開したりと,これまでの生活を取り戻しつつあります。学生時代に抱いた夢はいつまでも私の看護の支えとなり,日々学びも多く,とてもやりがいのある活動となっています。

今後は現在の「暮らしの保健室」などの活動を続けながら,地域住民が主体的に生きがいや居場所を見つけられるようサポートをしていきたいと考えています。卒業後も学生時代にお世話になった先生とは交流があり,新しいことに挑戦していく時には私の背中を押してくださいます。これからも地域で暮らす方の生活を支えるために新しいことにチャレンジし,先生方の力を借りながら自分たちの活動をどんどん広めていきたいと思います。

「暮らしの保健室ももやま」をはじめました。桃山診療所の所長と事務長と。
暮らしの保健室ももやまで開催している「だれでも食堂」
恩師に背中を押してもらい桃山診療所での取り組みを学会で発表しました。

愛知医科大学を目指す受験生へ一言

愛知医科大学は大学病院が併設されており,実習で最先端の医療に触れることや多様な実習先での経験を通して,自分の将来の目標が明確となり,就職先も自分に合った場所を選ぶことができると思います。
卒業後から現在まで楽しく看護師として働き続けられたのは,大学時代の先生方の教えがあったからこそと実感しています。
また,全国各地から学生が集まっており,どこへ行っても大学時代の友人が近くにいて,今の私を支えてくれています。今後も全国に後輩が増えるのをとても楽しみにしています。


インタビュー記事一覧はこちら

お知らせアーカイブ

-同窓生インタビュー

PLAY NOW